2019年01月14日
サゴシは釣れなかったが
ここ最近サゴシを釣っていない。
サゴシは嫌われているようだが、俺は好き。
普通に美味しい。
午後からサゴシ狙いで糸魚川へ。
釣り場へ着くと強風と雨。
いきなりテンションが落ちたが、30分ほどで天候は回復。
いつもの通りブッコミをやりながらショアジギング。
今回もルアーには反応なし。
一方、ブッコミでは40近いホウボウが立て続けに2匹ヒット!
ホウボウはかなり美味いので、この時点で頭の中はホウボウへ。
その後、ルアーもホウボウ狙いにチェンジするがそれ以降は釣れず。
もちろん青物も釣れることもなく、日が暮れた。
そこからはアジの時間。
アジングで20オーバーを何匹か釣って終了。
次回こそはサゴシを釣りたい。

サゴシは嫌われているようだが、俺は好き。
普通に美味しい。
午後からサゴシ狙いで糸魚川へ。
釣り場へ着くと強風と雨。
いきなりテンションが落ちたが、30分ほどで天候は回復。
いつもの通りブッコミをやりながらショアジギング。
今回もルアーには反応なし。
一方、ブッコミでは40近いホウボウが立て続けに2匹ヒット!
ホウボウはかなり美味いので、この時点で頭の中はホウボウへ。
その後、ルアーもホウボウ狙いにチェンジするがそれ以降は釣れず。
もちろん青物も釣れることもなく、日が暮れた。
そこからはアジの時間。
アジングで20オーバーを何匹か釣って終了。
次回こそはサゴシを釣りたい。

2019年01月06日
ワカサギの天ぷらは美味い
先週釣ったワカサギの天ぷらが美味すぎたので、また釣りに行ってきた。
今回も午後から始めたのだが、前回と違って極寒の諏訪湖。
曇りで風が強く気温は0℃くらい。
寒いせいかワカサギの活性が低く、全然釣れない…。
たまに群れが来てポツポツ釣れる程度。
あまりにも寒いので、風が当たらないポイントへ移動。
するとそこにワカサギが溜まっていたようで入れ食いへ。
前回同様2時間で終わりにする予定だったが、1時間延長し太陽が山に沈むまで爆釣を堪能した。
今回も天ぷらで。
美味すぎるワカサギ!

今回も午後から始めたのだが、前回と違って極寒の諏訪湖。
曇りで風が強く気温は0℃くらい。
寒いせいかワカサギの活性が低く、全然釣れない…。
たまに群れが来てポツポツ釣れる程度。
あまりにも寒いので、風が当たらないポイントへ移動。
するとそこにワカサギが溜まっていたようで入れ食いへ。
前回同様2時間で終わりにする予定だったが、1時間延長し太陽が山に沈むまで爆釣を堪能した。
今回も天ぷらで。
美味すぎるワカサギ!

2019年01月03日
2019初釣り
平成最後の初釣り。
今年は地元の諏訪湖へワカサギを釣りに行ってきた。
午後からポイントへ。
15年ぶりのワカサギ釣り。
とにかく寒くて震えながらやっていた印象しかなかったが、
この日はポカポカでとても快適。
しかも釣り始めから入れ食いモードへ突入!
サイズは小さいが、多い時は一度に7匹ぐらい釣れてくる。
サビキの豆アジ並みの勢いだ。
2時間ほどやったが、2人で500匹程の大漁!
天ぷらが最高だった。
今年は期待できそうだ。


今年は地元の諏訪湖へワカサギを釣りに行ってきた。
午後からポイントへ。
15年ぶりのワカサギ釣り。
とにかく寒くて震えながらやっていた印象しかなかったが、
この日はポカポカでとても快適。
しかも釣り始めから入れ食いモードへ突入!
サイズは小さいが、多い時は一度に7匹ぐらい釣れてくる。
サビキの豆アジ並みの勢いだ。
2時間ほどやったが、2人で500匹程の大漁!
天ぷらが最高だった。
今年は期待できそうだ。


2018年12月23日
釣り納め
夕マズメに糸魚川へ。
ルアーで青物を狙うが、全く反応なし。
ベイトは結構いるのだが、肝心のフィッシュイーターの姿は確認できず。
ボトムをネチネチ狙っていると待望のヒット!
30cm弱のホウボウが釣れた。
その後、反応は無く日が沈む。
シーバスでも狙おうと思ったが、釣れそうもない天気だったのでエサ釣り。
良型のアジ、カサゴが結構釣れ、今年最後の釣りは満足いく結果で終了。
来年はもっと青物を釣りたいところだ。
ルアーで青物を狙うが、全く反応なし。
ベイトは結構いるのだが、肝心のフィッシュイーターの姿は確認できず。
ボトムをネチネチ狙っていると待望のヒット!
30cm弱のホウボウが釣れた。
その後、反応は無く日が沈む。
シーバスでも狙おうと思ったが、釣れそうもない天気だったのでエサ釣り。
良型のアジ、カサゴが結構釣れ、今年最後の釣りは満足いく結果で終了。
来年はもっと青物を釣りたいところだ。

2018年11月14日
サバフグの猛攻
日本海が荒れていたので太平洋へ。
午前3時に到着。
暗いうちからタチウオを狙うが全く反応なし。
その代わりブッコミで人生初のアナゴが釣れた。
結構アタリはあり何匹も釣れそうだったが、この一匹で終了。
明るくなってからはデカいサバフグにハリスを切られまくり苦戦。
無毒とされているが、毒を持つ個体もいるらしいのでリリース。
結局サバフグ以外は釣れずに終了。
青物はどこにいったのか…。


午前3時に到着。
暗いうちからタチウオを狙うが全く反応なし。
その代わりブッコミで人生初のアナゴが釣れた。
結構アタリはあり何匹も釣れそうだったが、この一匹で終了。
明るくなってからはデカいサバフグにハリスを切られまくり苦戦。
無毒とされているが、毒を持つ個体もいるらしいのでリリース。
結局サバフグ以外は釣れずに終了。
青物はどこにいったのか…。


2018年10月21日
寒くなってきました
新潟でイカを釣ろうと思ったが、天候が悪かったので沼津へ。
こちらはとても良い天気。
気温は低くジャケットが無いと寒い。

とりあえずルアーをやるが全く反応なし。
日が昇りルアーマンが帰りはじめたころ、近場でボイル発生!
しかし、ヒットさせることができず…。
隣の隣で50ぐらいのイナダが釣れていた。
少し粘ったがダメそうだったのでカゴ釣りに変更。
前回の様に入れ食いとはいかず、ポツポツとヒットする感じ。
渋めな日でした。

こちらはとても良い天気。
気温は低くジャケットが無いと寒い。

とりあえずルアーをやるが全く反応なし。
日が昇りルアーマンが帰りはじめたころ、近場でボイル発生!
しかし、ヒットさせることができず…。
隣の隣で50ぐらいのイナダが釣れていた。
少し粘ったがダメそうだったのでカゴ釣りに変更。
前回の様に入れ食いとはいかず、ポツポツとヒットする感じ。
渋めな日でした。

2018年10月07日
イカ調査
台風が接近しており、太平洋は波が高いため、
まだ凪の糸魚川へ行ってきた。
明るくなり始めた頃に釣り場へ到着。
たくさんのエギンガーの中で自分もエギング開始。
なんと一投目でヒット!
胴長15cmのアオリイカ!
思えば去年はイカを釣っていなかったため、かなり久々の感触であった。

その後、入れ食いかと思いきや全く反応なしで日が昇った。
エギンガーがほとんど帰ったところで今度はカゴ釣りへ。
こちらも反応なし・・・。
2時間程粘ったところでやっとウキが沈んだ。
クロダイかと思いきや、上がってきたのは40UPのデカメジナ!
海岸からこのサイズが釣れるとは驚きである。

その後は何も釣れず終了。
アオリイカが釣れたことだし、次回の行き先は日本海か太平洋で悩みそうだ…。

まだ凪の糸魚川へ行ってきた。
明るくなり始めた頃に釣り場へ到着。
たくさんのエギンガーの中で自分もエギング開始。
なんと一投目でヒット!
胴長15cmのアオリイカ!
思えば去年はイカを釣っていなかったため、かなり久々の感触であった。

その後、入れ食いかと思いきや全く反応なしで日が昇った。
エギンガーがほとんど帰ったところで今度はカゴ釣りへ。
こちらも反応なし・・・。
2時間程粘ったところでやっとウキが沈んだ。
クロダイかと思いきや、上がってきたのは40UPのデカメジナ!
海岸からこのサイズが釣れるとは驚きである。

その後は何も釣れず終了。
アオリイカが釣れたことだし、次回の行き先は日本海か太平洋で悩みそうだ…。

2018年09月24日
沼津リベンジ
先週は悪天候で釣りができず帰ってきたので、悔しさを胸にまた沼津へ行ってきました。

今回は横風が多少強いものの、波はそこまで強くなく良い感じ。
前日までの雨の影響で濁りが心配だったが、こちらも問題なし。
とりあえず、暗いうちはジグでタチウオ狙い。
しかし、全く反応がなく夜明けを迎える。
釣り人はルアー7割、カゴ3割といった感じか。
自分はルアーで青物を狙う。
が、こちらも全く反応がない。
1時間ぐらいしたところでカゴ釣り師にソウダやサバが掛り始める。
青物が回ってきたようだ。
遠くの方ではナブラも見え、良い感じに思えたのだが、
ルアーには全く反応がない…。
いろいろ頑張ったがルアーは諦め、カゴ釣りに変更。
いつものパターンである。
結果、入れ食い。
マル、ヒラ、サバがどんどん釣れてくる。
完全にコマセに魚がついてしまっているようで、ルアーには見向きもしない。
2時間ぐらいたったところで風が強くなり釣りづらくなったため終了。
ルアーで釣りたかったが、たくさん釣れたので満足だった。


今回は横風が多少強いものの、波はそこまで強くなく良い感じ。
前日までの雨の影響で濁りが心配だったが、こちらも問題なし。
とりあえず、暗いうちはジグでタチウオ狙い。
しかし、全く反応がなく夜明けを迎える。
釣り人はルアー7割、カゴ3割といった感じか。
自分はルアーで青物を狙う。
が、こちらも全く反応がない。
1時間ぐらいしたところでカゴ釣り師にソウダやサバが掛り始める。
青物が回ってきたようだ。
遠くの方ではナブラも見え、良い感じに思えたのだが、
ルアーには全く反応がない…。
いろいろ頑張ったがルアーは諦め、カゴ釣りに変更。
いつものパターンである。
結果、入れ食い。
マル、ヒラ、サバがどんどん釣れてくる。
完全にコマセに魚がついてしまっているようで、ルアーには見向きもしない。
2時間ぐらいたったところで風が強くなり釣りづらくなったため終了。
ルアーで釣りたかったが、たくさん釣れたので満足だった。

2018年09月23日
無理をしてはいけない
先週末は釣り仲間と沼津の海岸へ。
予報では曇で風はほとんどなく、波が多少ある感じであったのだが、
いざ現地に着いてみると物凄い波。
うねりもあり、時折大きな波が押し寄せてくる。
身の危険を感じるほどの状況だったが、そのまま釣りを始めると
大波で仲間の釣り具が水没、さらにウェーダー内も水没。
結局、危険だと判断し早朝の早いうちから釣り中止。
帰りにレスキュー隊とすれ違ったが、その日のニュースで釣り人が波にのまれて行方不明となっていた…。
命あっての釣り。安全第一で行きましょう。
予報では曇で風はほとんどなく、波が多少ある感じであったのだが、
いざ現地に着いてみると物凄い波。
うねりもあり、時折大きな波が押し寄せてくる。
身の危険を感じるほどの状況だったが、そのまま釣りを始めると
大波で仲間の釣り具が水没、さらにウェーダー内も水没。
結局、危険だと判断し早朝の早いうちから釣り中止。
帰りにレスキュー隊とすれ違ったが、その日のニュースで釣り人が波にのまれて行方不明となっていた…。
命あっての釣り。安全第一で行きましょう。
2018年09月02日
三保釣行
ショアから本カツオがあがっていると情報があったので静岡へ。
前線の影響で天候が不安定であったため、比較的条件が良さそうな三保へ。
三保は今年初である。
この日は早朝短時間勝負でルアーのみ。
明るくなり始めた頃に到着。
波風無くとても良い感じ!
一時間程は無反応であったが、隣の人にイナダがヒット。
続いて自分にもフォール中にヒット!
50cmほどのイナダ!
群れが小さかったのか、その後は全くバイト無しで終了。
ボーズは逃れたが、全体的に渋いようであった。


前線の影響で天候が不安定であったため、比較的条件が良さそうな三保へ。
三保は今年初である。
この日は早朝短時間勝負でルアーのみ。
明るくなり始めた頃に到着。
波風無くとても良い感じ!
一時間程は無反応であったが、隣の人にイナダがヒット。
続いて自分にもフォール中にヒット!
50cmほどのイナダ!
群れが小さかったのか、その後は全くバイト無しで終了。
ボーズは逃れたが、全体的に渋いようであった。


2018年07月25日
ゴミだらけの沼津
先週に引き続き沼津へ。
朝から波風強くゴミがひどい状態。
ルアー1投毎にビニールが掛ってくる。
そんな中、またゴミかと思って引いてくると魚の姿が。
釣れたのは人生初のカンパチ! 20cm!
小さすぎる!
だが、うれしい。

その後、何も反応なく、カゴ釣りに変更。
こちらも回収するたびにたくさんのゴミが絡まり、引き上げるまで一苦労。
時々ワカシが釣れてくるが、ソーダは釣れず…。
暑くなってきたので9時頃終了。
大きいサイズが釣りたいですね。

朝から波風強くゴミがひどい状態。
ルアー1投毎にビニールが掛ってくる。
そんな中、またゴミかと思って引いてくると魚の姿が。
釣れたのは人生初のカンパチ! 20cm!
小さすぎる!
だが、うれしい。

その後、何も反応なく、カゴ釣りに変更。
こちらも回収するたびにたくさんのゴミが絡まり、引き上げるまで一苦労。
時々ワカシが釣れてくるが、ソーダは釣れず…。
暑くなってきたので9時頃終了。
大きいサイズが釣りたいですね。

2018年07月17日
青物を求めて
今年はまだルアーで青物を釣っていない事実。
そして、太平洋で青物が釣れ始めたという情報あり。
ということで、N氏と沼津へ行ってきた。
朝3時ごろにポイントへ着いたが、満員御礼。
仕方なく次のポイントへ。
ここも大混雑していたが釣り座は確保!
丁度明るくなり始め、底付近を攻めているとヒット!
ワカシのダブル!
サイズは小さいが今年初の青物に感激!
そしてコンスタントに釣れ続ける。
その後、ワカシより強い引きでソーダガツオもゲット。
さらに人生初のシイラ(ペンペン)もゲット。
新潟での青物ボーズの日々が吹っ飛んだ日であった。
今回は飛距離が必要だったようで、あまり飛ばせなかったN君はなかなか釣れず苦戦。
次回は頑張ってもらいたい。



そして、太平洋で青物が釣れ始めたという情報あり。
ということで、N氏と沼津へ行ってきた。
朝3時ごろにポイントへ着いたが、満員御礼。
仕方なく次のポイントへ。
ここも大混雑していたが釣り座は確保!
丁度明るくなり始め、底付近を攻めているとヒット!
ワカシのダブル!
サイズは小さいが今年初の青物に感激!
そしてコンスタントに釣れ続ける。
その後、ワカシより強い引きでソーダガツオもゲット。
さらに人生初のシイラ(ペンペン)もゲット。
新潟での青物ボーズの日々が吹っ飛んだ日であった。
今回は飛距離が必要だったようで、あまり飛ばせなかったN君はなかなか釣れず苦戦。
次回は頑張ってもらいたい。



2018年07月01日
クロダイ連発
この日は朝のうちはカゴでアジ、マダイ、日中は投げでキス狙い。
風波なくとても釣り易い状況であったが、全く反応なく時間だけが過ぎていく。
3時間ぐらい粘ったが、ダメそうだったので片づけをしていると、隣にいた釣り人の叫び声が!
見ると竿が海に引きづり込まれそうになっていた。
慌てて合わせを入れるが、その直後に痛恨のバラシ…。
これはチャンスタイム到来か!?
同じポイントへ仕掛けを投入すると、すぐに浮きが消しこんだ。
今度はしっかりとアワセを入れる。
ずっしりと重い手ごたえであがってきたのはクロダイ。

その後も1投ごとに釣れ、計3匹ゲットしたところで地合い終了。
マダイは釣れなかったものの満足でした。
投げ釣りはアイナメの幼魚のみで撃沈。


風波なくとても釣り易い状況であったが、全く反応なく時間だけが過ぎていく。
3時間ぐらい粘ったが、ダメそうだったので片づけをしていると、隣にいた釣り人の叫び声が!
見ると竿が海に引きづり込まれそうになっていた。
慌てて合わせを入れるが、その直後に痛恨のバラシ…。
これはチャンスタイム到来か!?
同じポイントへ仕掛けを投入すると、すぐに浮きが消しこんだ。
今度はしっかりとアワセを入れる。
ずっしりと重い手ごたえであがってきたのはクロダイ。

その後も1投ごとに釣れ、計3匹ゲットしたところで地合い終了。
マダイは釣れなかったものの満足でした。
投げ釣りはアイナメの幼魚のみで撃沈。


2018年06月04日
2018年05月27日
青物今回も釣れず
今回は青物狙いで朝から糸魚川へ。
波はないが横風が結構あり、釣りにくい状態。
ルアーをひたすら投げるが、全くバイト無し。
一方、隣でやっていた釣り友のカゴ釣りにマルタや小ダイがヒットしていたので、
自分もカゴ釣りにチェンジ。
何投かして仕掛けを回収していると、ビニール袋が掛ったような重い感触。
釣りあげるとゴミではなく、良型のメジナ。
全く引かなかったが記録更新!

その後、浮きが消しこみなかなかの引きであがってきたのはマダイ!
50ぐらいあると思ったが、意外と小さい。
とはいってもこちらも記録更新!

その後、釣り友が良型のクロダイをあげたところで強風になり納竿。
次回こそは青物を釣りたい。

波はないが横風が結構あり、釣りにくい状態。
ルアーをひたすら投げるが、全くバイト無し。
一方、隣でやっていた釣り友のカゴ釣りにマルタや小ダイがヒットしていたので、
自分もカゴ釣りにチェンジ。
何投かして仕掛けを回収していると、ビニール袋が掛ったような重い感触。
釣りあげるとゴミではなく、良型のメジナ。
全く引かなかったが記録更新!

その後、浮きが消しこみなかなかの引きであがってきたのはマダイ!
50ぐらいあると思ったが、意外と小さい。
とはいってもこちらも記録更新!

その後、釣り友が良型のクロダイをあげたところで強風になり納竿。
次回こそは青物を釣りたい。

2018年05月04日
GWもアジ釣り
またアジ釣りに行ってきた。
この日は夕方から雨予報であったが、風波はあまり無いようだったのでカッパを持ち釣り場へ。
小雨が降る中、暗くなるまではルアーで青物狙い。
全く反応なし。
まぁわかっていたことだが、悲しい。
周りも釣れていないようだ…。
そして、暗くなるとアジの入れ食いが始まった。
30cm級がコンスタントに掛ってくる。
さすがに全てキープしていると食べきれないため、途中からリリース。
久々にサバも釣れ、今回も大満足で終了。
次はタイ狙いで行きたい。

この日は夕方から雨予報であったが、風波はあまり無いようだったのでカッパを持ち釣り場へ。
小雨が降る中、暗くなるまではルアーで青物狙い。
全く反応なし。
まぁわかっていたことだが、悲しい。
周りも釣れていないようだ…。
そして、暗くなるとアジの入れ食いが始まった。
30cm級がコンスタントに掛ってくる。
さすがに全てキープしていると食べきれないため、途中からリリース。
久々にサバも釣れ、今回も大満足で終了。
次はタイ狙いで行きたい。

2018年04月30日
アジ爆釣
アジが好調とのことで、前回に引き続き今回も夕方から遠投サビキ。
仕掛けの準備をしているとナブラ発生!
急いでメタルジグをぶん投げる。
フックに引っ掛かってきたのは10cmほどのカタクチイワシ。
チャンスタイム!
期待しながらナブラをうっていく。
が、ヒットせず、すぐにナブラは消滅…。
やっとイナダかサゴシを拝められると思ったのに、残念!
日が落ちてきたのでサビキにチェンジ。
するとすぐに入れ食いモードに突入!
今回は大きな群れが入ってきているようだ。
一投1~2匹のペースで掛ってくる。
あまりの引きの良さに途中からアジングへ切り替えようと思ったものの、
結局エサが無くなるまでずっとサビキ。
5時間程やっていたが、クーラーボックス満タンでお腹一杯であった。

仕掛けの準備をしているとナブラ発生!
急いでメタルジグをぶん投げる。
フックに引っ掛かってきたのは10cmほどのカタクチイワシ。
チャンスタイム!
期待しながらナブラをうっていく。
が、ヒットせず、すぐにナブラは消滅…。
やっとイナダかサゴシを拝められると思ったのに、残念!
日が落ちてきたのでサビキにチェンジ。
するとすぐに入れ食いモードに突入!
今回は大きな群れが入ってきているようだ。
一投1~2匹のペースで掛ってくる。
あまりの引きの良さに途中からアジングへ切り替えようと思ったものの、
結局エサが無くなるまでずっとサビキ。
5時間程やっていたが、クーラーボックス満タンでお腹一杯であった。

2018年04月24日
アジ祭りが始まった
この日は前日にホタルイカが湧いたということで、仕事終わりに糸魚川へ。
朝方までホタルイカを待ったが湧くどころかホタルイカの姿は無し。
結局まぐれで一匹捕獲して終了。
上越方面で青物があがったという情報があったので、そちらへ行ってみることに。
ポイントへ着くと休日ということもあって大混雑。
なんとか釣り座を確保したが、ルアーには全く反応なし。
カゴにも反応なし。
仕方ないので夕マズメのアジ釣りに備え、寝ることに。
昼過ぎごろ釣り場へ戻ろうと思ったが、大混雑は継続中。
いくら待っても釣り人が増えていく一方であり、入れそうもなかったので
糸魚川へ戻ることに。
日が落ちるまでメタルジグを投げまくるが反応なし。
今年は本当に青物来るのだろうか…。
日が落ちてからは投げサビキにチェンジし、2投目でいきなりヒット!
キター、大アジ!
とりあえず魚が釣れたので一安心。
それからは群れが来れば立て続けに釣れるといった感じで
コンスタントに大アジを釣ることができた。
次回もアジ釣りかな。

朝方までホタルイカを待ったが湧くどころかホタルイカの姿は無し。
結局まぐれで一匹捕獲して終了。
上越方面で青物があがったという情報があったので、そちらへ行ってみることに。
ポイントへ着くと休日ということもあって大混雑。
なんとか釣り座を確保したが、ルアーには全く反応なし。
カゴにも反応なし。
仕方ないので夕マズメのアジ釣りに備え、寝ることに。
昼過ぎごろ釣り場へ戻ろうと思ったが、大混雑は継続中。
いくら待っても釣り人が増えていく一方であり、入れそうもなかったので
糸魚川へ戻ることに。
日が落ちるまでメタルジグを投げまくるが反応なし。
今年は本当に青物来るのだろうか…。
日が落ちてからは投げサビキにチェンジし、2投目でいきなりヒット!
キター、大アジ!
とりあえず魚が釣れたので一安心。
それからは群れが来れば立て続けに釣れるといった感じで
コンスタントに大アジを釣ることができた。
次回もアジ釣りかな。

2018年04月01日
今シーズン初アジ
青物の情報が入ってこない中、アジがポツポツ釣れ始めているようなので、糸魚川へ夜釣りに行ってきた。
波風が多少あり、濁りも結構きつめ、水温は低く手が冷たい…。
釣り開始から2時間ほどはフグのみ。
一方、ブッコミはカサゴ、ソイがポンポン釣れる。
とりあえず、キープサイズが釣れたためボーズは免れた。
その後、波がおさまってきたところで、浮きが消しこんだ。
そして上がってきたのは本命アジ!
しかも丁度30cmの大アジだ。
この時を待っていた!
と再度仕掛けを投入するが、沈黙…。
結局大アジはこの一匹のみであった。
次は数釣りに期待!

波風が多少あり、濁りも結構きつめ、水温は低く手が冷たい…。
釣り開始から2時間ほどはフグのみ。
一方、ブッコミはカサゴ、ソイがポンポン釣れる。
とりあえず、キープサイズが釣れたためボーズは免れた。
その後、波がおさまってきたところで、浮きが消しこんだ。
そして上がってきたのは本命アジ!
しかも丁度30cmの大アジだ。
この時を待っていた!
と再度仕掛けを投入するが、沈黙…。
結局大アジはこの一匹のみであった。
次は数釣りに期待!

2018年03月06日
青物が釣れないので管釣りに行ってきた
上越は青物の気配がない。
しかも、直江津ハッピーフィッシングは5月オープン。
柏崎に至っては閉鎖。
とにかく大きな魚が釣りたい。
ということで、日本海はあきらめ、N君と久々に管釣りに行ってきた。
今回は一日「あずみ野フィッシングセンター」で釣りをすることに。
魚を持ち帰ってイートすることはできないが、元気でサイズがでかいニジマスがウヨウヨしている。

まずはルアーから開始。
はっきり言ってしまうと、ここの魚をルアーで釣るのはレベルが高い。
普通のルアーだとまず釣れず、管釣り用のルアーをある程度揃えていないと安定な釣果は望めない。
ルアーで何匹か釣った後、反応がなくなってしまったので、早々にフライへと切り替え。
フライはほぼ入れ食い。
順調に釣っていたが、取り込みでミスし竿が折れてしまった。
最近本当によく竿が折れる。
しかし、困っていた俺に管理人からの救いの手が!
その場で応急措置してもらい、竿復活。
その後、竿は最後まで耐え切った。
フライマンには「釣り過ぎちゃダメ」と言っている管理人だが、やはりとても良い人であった。
沢山のマスを釣ったが、腕の筋肉痛が物凄いことになった。
青物が来るまで鍛えたほうが良さそうだな~。


しかも、直江津ハッピーフィッシングは5月オープン。
柏崎に至っては閉鎖。
とにかく大きな魚が釣りたい。
ということで、日本海はあきらめ、N君と久々に管釣りに行ってきた。
今回は一日「あずみ野フィッシングセンター」で釣りをすることに。
魚を持ち帰ってイートすることはできないが、元気でサイズがでかいニジマスがウヨウヨしている。

まずはルアーから開始。
はっきり言ってしまうと、ここの魚をルアーで釣るのはレベルが高い。
普通のルアーだとまず釣れず、管釣り用のルアーをある程度揃えていないと安定な釣果は望めない。
ルアーで何匹か釣った後、反応がなくなってしまったので、早々にフライへと切り替え。
フライはほぼ入れ食い。
順調に釣っていたが、取り込みでミスし竿が折れてしまった。
最近本当によく竿が折れる。
しかし、困っていた俺に管理人からの救いの手が!
その場で応急措置してもらい、竿復活。
その後、竿は最後まで耐え切った。
フライマンには「釣り過ぎちゃダメ」と言っている管理人だが、やはりとても良い人であった。
沢山のマスを釣ったが、腕の筋肉痛が物凄いことになった。
青物が来るまで鍛えたほうが良さそうだな~。

