ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ナス型おもりとはナスの形をした釣り用のおもり。 様々な釣りに使われる。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月31日

冬越しした水槽

放置していた水槽だが、冬の間ヒーターが故障して生物は死滅。
そのまま放置していた。

暖かくなり、水草が復活。
トリミングをして結構まともな状態まできた。

グロッソとヘアグラスは生き返ったが、キューバパールは完全に死んでしまったようだ。
落ち着いたらエビでも入れるか。
  


Posted by なすもり at 18:58Comments(0)アクアリウム

2012年03月02日

水槽5ヶ月目



そういえば、レッドチェリーとファイヤーの子供が誕生した。
子作りが盛んなことは良いことである。
元気に育ってもらいたい。

水草のほうは寒いせいか発酵式のCO2があまり発生しないため成長は遅いようだ。
だが、メンテさぼってたらグロッソが伸びすぎてしまった。
トリミングしなくてはな。

それにしても寒すぎてヒーターの電気代がヤバい。
まぁ玄関に設置してあるから仕方ないことなのだが…。  


Posted by なすもり at 00:57Comments(0)アクアリウム

2012年01月07日

水槽3ヶ月目

サークル活動がひとまず終わったということで、放置していた水槽の掃除をした。

実はエビと流木を1か月前に追加しておいた。

流木は以前ダム湖で拾ってきた物を使おうと思っていたのだが、大きすぎて水槽に入らなかったので断念。
そこでヒラメ釣りに行った時に拾った流木を投入。
この流木は沈まなかったので強引に水槽に押し込んだ。

そしてエビ。
ヤマト3匹、レッドリェリー3匹、レッドファイヤー10匹。
こいつらのおかげで水草のコケは皆無。
だが、繁殖する気配なし。

水草はほぼグロッソ。
他2種は少しずつ成長しているもののグロッソの勢いに完敗した。

まとめ:
俺の予想だとグロッソとヘアショーが同じくらい成長するのかと思ったがヘアショーの成長が微妙すぎる。
まぁ根は全体を這っているようだが…。
もしかしたらこのLEDライトはグロッソと相性がいいのかもしれないな。

いやわからん。
  


Posted by なすもり at 17:54Comments(0)アクアリウム

2011年11月28日

やはりグロッソが強い

茶ゴケが発生しなくなり、いよいよ水草の成長が活発になってきた。

3種ともそれなりに成長しているのだが、キューバとヘアショーに対してグロッソは3倍の速度で成長している。
そのせいでキューバはグロッソで埋もれてしまった。
ヘアショーもそのうちグロッソに侵略されてしまうであろう。

グロッソおそるべし。
  


Posted by なすもり at 19:48Comments(0)アクアリウム

2011年11月07日

もうすぐ安定期か


放置気味の水槽だが、最近になって茶ゴケが生え始めてきた。

まぁそろそろ水草が勢い着いてくるはずである。
エビの導入も考えた方がいいな。  
タグ :茶ゴケ


Posted by なすもり at 20:03Comments(0)アクアリウム

2011年10月26日

エビ全滅

スジエビ全滅。

諏訪湖のエビなら多少水質が悪くても大丈夫だろうと思っていたのだが。
ダメだったみたいだ。
ヨシノボリの方は2匹とも生存中。
酸欠のせいかもしれないのでエアレーションをすることにした。

昔使っていたグッピー用のポンプを使おうとしたのだが、エアーが全然出てこない。
仕方ないので30㎝用に使っていたフィルターをエアレーション代わりにすることにした。

水草の方は3種ともあまり元気がないようだ・・・。  


Posted by なすもり at 20:09Comments(0)アクアリウム

2011年10月20日

グロッソ・キューバ・ヘアショーを追加

流木がプカプカ状態なので、クレソンを撤去しとりあえずまともな水草を植えておくことにした。
近所の熱帯魚屋ではろくなものがないのでネット通販を利用。
アクアリウム関係のネット通販と言ったら「チャーム」と俺の中ではほぼ確定している。
ここは安いし水草の状態もいい。生体はしらん。

今回買ったのは前景草3種セット(グロッソ・キューバ・ヘアショー)
キューバパールグラス、グロッソスティグマ、ヘアーグラスショートがこれだけ入って790円はお買い得だ。

早速植えてみる。

なんというかキューバパールグラスは小さすぎてすぐに抜けそう。
ヘアーグラスショートを植えるときは田植えしてるみたいで面白い。
グロッソはいつも通り安定して植えられる。

それぞれ半分ほど余ったので水上で育てることにした。
ただ、最近は最低気温が一桁なのでお亡くなりになるだろうな・・・。  


Posted by なすもり at 00:02Comments(0)アクアリウム

2011年10月19日

沈まない流木


前にとってきた流木。
煮沸し数日間水中に沈めておいたのだが、まだプカプカ浮いてくる。

60cm水槽にギリギリ収まるぐらいの大きさ。
そして直径20センチの漬物石でやっと沈むくらいの浮力。
沈めるのは難しそうだ・・・。  
タグ :流木


Posted by なすもり at 00:54Comments(0)アクアリウム

2011年10月18日

水中クレソン

水槽を設置してから2週間経った。

その辺に生えていた草の方はクレソン以外はダメなようだ。
クレソン自体も枝が左右に広がり、微妙な成長。
水質はまだ安定しておらず、エビが数匹お亡くなりになった。

どうもバクテリアの活性が鈍っている。
前回のグロッソの時と違い、健康な水草がないためCO2過多が原因かもしれない。
まぁもう少し様子を見るか。  
タグ :クレソン


Posted by なすもり at 09:07Comments(0)アクアリウム

2011年10月13日

自作日除けカバー

我が家の水槽は玄関に設置してある。
このままだと直射日光にさらされコケが大量発生する可能性があるため、
日が当たらないように水槽の周りをカバーで覆うことにした。
普通はブラックシートなんかを貼ればいいのだが、
LEDライトを照明に使っており上部から日光が入ってきてしまうためこの装備は必要となる。

近所のホームセンターでプラスチック製の薄い板を購入しテープで張り付け完成。
前面は2段式で開閉できるようになっている。
外部からの光をシャットダウンしつつ、観賞したい時に1段目を開き、メンテナンスしたい時は2段目を開くといった構造である。

なかなかいい感じだな。


板スペック:プラダンボード(黒) 4mm厚 3×3尺 298円 2枚  


Posted by なすもり at 18:24Comments(0)アクアリウム

2011年10月11日

諏訪湖の蝦


コケ採り生体であるミナミヌマエビをタダで入手するため諏訪湖へ行ってきた。

浮いている藻を網ですくうとスジエビが捕れた。
こいつは肉食で使い物にならないがとりあえずキープしながら本命を探す。
しかし、捕れるのはスジエビばかりでミナミヌマエビは一匹もいない。
多摩川の時にはミナミヌマエビばかりだったのに、諏訪湖はスジエビばかりだ。

2時間ほどやったが、ミナミヌマエビは0匹。
なんてことだ・・・。
一匹ぐらいいないのかよ。

仕方ないのでパイロットシュリンプとしてスジエビを少し持ち帰ることにした。
ミナミヌマエビは買うしかないようだな。

スジエビ


エビに交じってとれた魚(多分ヨシノボリ)
  


Posted by なすもり at 23:48Comments(0)アクアリウム

2011年10月09日

流木集め

熱帯魚ショップに売っている流木はなかなかいい値段をしている。
普通に買えばいいのだが、今回は流木をたくさん使うレイアウトを考えているため、金銭的につらいところがある。
そこで、自分で入手することにした。

まずは近場の河川へ行ってみたのだが、求めているような流木はなし。
そこでちと遠いがダム湖へ行くことにした。


車で一時間ほどのダム。
現在は禁漁期間で釣りができないが、トラウトに交じって50㎝オーバーのバスが釣れる。
釣りができないのは残念ではあるが、川と違って目的の物がゴロゴロ転がっていたので早速入手。

途中で腐ったような臭いが充満していたので近くを見渡すと、
鹿の死体を発見した。死から結構な月日が経っているようだ・・・。

持ち帰った流木はとりあえず水に沈めておくことに。
ちょっと多すぎたかもしれない。
  
タグ :ダム流木


Posted by なすもり at 21:41Comments(0)アクアリウム

2011年10月08日

水槽のある生活



水槽の準備ができフィルターを動かしたところ、やはり水漏れ発生。
ジョイント結合部のゴムが老朽化しており、そこから水が漏れているようだ。
替えがないのでその辺にあった輪ゴムと交換。
外部フィルターを水槽にセットして完成ー。

スペックは

水槽:600×360×300mm
フィルター:エーハイム2213 サブストラット
底床:プラチナソイル スーパーパウダー
照明:クリスタルエリートRaB-24W
肥料:イニシャルスティック、園芸用
CO2:発酵式

フィルター以外は30㎝水槽の時と大差ない。
光量不足が否めないがとりあえずこれでいこうではないか。

レイアウトをまだ決めてないので、それまで適当に水草を入れることにした。
といってもその辺の水草になりそうな雑草などを植えただけである。
育つかな?

スーパーで買ったクレソン


庭に植えてあったグロッソに似た山野草


川辺に生えてた雑草
  


Posted by なすもり at 00:42Comments(0)アクアリウム

2011年10月05日

LED直ってた

先月お亡くなりになったLEDライト:クリスタルエリートさんだが、
すっかり修理に出すのを忘れていた。

一応確認したところ、なんと復活。
よくわからんが直っていた。
ライトがいけないのかソケットがいけないのかすらわからないのだが、
とりあえずこのまま様子をみることにした。

どうせすぐまた点かなくなるんだろうな・・・。

  


Posted by なすもり at 23:11Comments(0)アクアリウム

2011年10月03日

水槽設置



60㎝水槽の封印を解いた。
6年ぶりの再会だ。

水槽の状態はいい感じだが、問題は外部式フィルターの方だ。
こればかりは動かしてみないと何とも言えないが、大丈夫だろう。

とりあえず水草でも買ってくるか。  
タグ :熱帯魚水槽


Posted by なすもり at 00:05Comments(0)アクアリウム