ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ナス型おもりとはナスの形をした釣り用のおもり。 様々な釣りに使われる。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月01日

C91

あけましておめでとうございます。

去年も最後はコミケに参加。
したかったのだが、抽選に漏れてしまったため一般入場。

年をとったせいか、年々コミケが楽しみでなくなってきたような気がする(´・ω・`)


  
タグ :C91


Posted by なすもり at 23:38Comments(0)イベント

2016年12月31日

ヒラメ希少種現る

11月の出来事であった。
上越の某管理釣り場へ俺はまた行っていた。

この日は足元のサビキで中アジ、遠投で大アジが割りと爆釣。
いつものように中アジは泳がせで底にいる大物を狙う。

そして昼頃竿先に反応が!
竿が上下にビクビク動く。
ヒラメっぽい感じだったので、慎重に竿先の動きに集中。

待っていると竿が一気に引き込まれたのでここでアワセ。
前回来た時もヒットしたのだが、アワセがあまくバレてしまったため今回はしっかりとアワセをいれる。

慎重にやり取りし、無事にランディング!
あがってきたのは60cm弱のヒラメ!
一応自己記録更新! やったー!


だが、釣った直後から俺は違和感を覚えていた。
そしてサイズを測り終え冷静になってきた頃、それがはっきりとした。
よく見てみるとこのヒラメ、顔が右にある。

ヽ(゚Д゚;)ノ!!

左ヒラメ右カレイの法則に当てはめるとこいつはカレイになるのだが…。
カレイは小魚なんて食べないし。
もしかしてオヒョウか?
とも思ったが、どう見ても顔はヒラメにしか見えない。
目もヒラメの特徴であるハート型であったため、右に顔があるヒラメ希少種だと思うことにした。

とても美味だったけど、食べないで水族館持ってけば良かったかな(*´□`)  


Posted by なすもり at 23:02Comments(0)釣り

2016年12月29日

2016釣果まとめ

2016年は訳あってブログを更新できなかったので一年間分です。

○主な釣果
・クリスマスにルアーでシーバス
・GWに遠投サビキでアジ
・梅雨、秋にカゴ釣りでクロダイ
・初夏にルアーでヒラメ
・真夏に穴釣りで根魚
・秋にエギングでアオリ
・冬に管理釣り場でトラウト
など。

今年はショアジギングでの釣果がなかったため、来年は青物中心に頑張りたいですね!



  


Posted by なすもり at 17:27Comments(0)釣り

2015年08月29日

ソーダ

夏休みは今年も三保に行ってきました。
状況はあまりよくないみたいだけど、なんとかソーダガツオGET。
人生初のソーダガツオ、とても良い引きでありました。

上越にも行ってきたけど、チビカマスが入れ食いでした。



  


Posted by なすもり at 10:09Comments(2)釣り

2015年05月09日

GWといったら新潟2


2回目の新潟。
前回の釣果はいまいちだったため、今回は爆釣したいところ。

夜はアジを狙うもいつものフグさんのみで朝を迎える。
この日も人だらけだが、渋すぎる。
ほとんど誰も釣れず時間が過ぎるなか、根掛かりばかりでルアーロストを繰り返していた友人についにヒット!

奇跡のナマコ。
根掛かりしなくてよかったな笑

さらに時間は過ぎ、テトラ組みが帰ってきた。
数匹のサゴシをぶら下げており、テトラの安定感が伺える。
まぁあそこは怖いので乗りたくないが…。

そして、いつのまにか友人は仰向けになって爆睡していた。
完全にやる気を失ったようだ。

そんな中、近くで遠投サビキをしている人たちにイナダが掛かり始めた。
ついにフィーバ到来かとルアーを投げまくるが、全く反応なし。
一方、サビキの人達は爆釣モードに突入。
どうやらまわってきた群れがコマセについたようだ。

ということで、ルアーは諦め残り少ないコマセで俺も遠投サビキを開始。
案の定入れ食い。
結局3匹釣れたところでコマセ切れで終了。

なんとか釣れはしたが、今回も微妙な釣果だったな。

  


Posted by なすもり at 19:34Comments(0)釣り

2015年05月05日

GWといったら新潟

今年も例の場所に行ってきました。
直江津の某所。


相変わらずの混み様。
暗いうちから来ても駐車場には沢山の車。そして堤防には場所取りのクーラーボックスなど。

なんとか場所を確保し、夜は大アジを求めてサビキをやるがフグのみで終了。

そして朝一。
ルアーにチェンジ。

いきなり友人にヒット!
イナダを釣り上げる。
彼は出だしがいつも素晴らしい。今回もどうやら堤防で一番早く釣り上げたようだ笑

続けて俺にもヒットし、無事イナダゲット。
フィーバータイムに突入すると思いきや、全く釣れない。

こちら側はほとんど誰も釣れていない中、なんと反対側ではサゴシがコンスタントに釣れているではないか。
どうやらこの日は反対側に群れが集中しているようだ。
移動したいが入るスペースもなく、ひたすら群れがまわって来るのを待つが、反応無し。
そんな中、友人がサゴシを釣り上げる。

ついに来たか!
と思ったが後が続かずタイムアップ。
去年の爆釣を味わえず終了。反対側は釣れていただけにちょっと悔しい結果であった。

  


Posted by なすもり at 10:07Comments(0)釣り

2015年02月08日

ルアー補給

あけましておめでとうございます。

毎年始めに一年分のルアーを購入しているわけですが、今年はimaの福袋を購入しました。


サーフでの釣りが多いので飛距離重視でヒラメ用のやつです。
imaは高いので使ったことはないのですが、ぱっと見釣れそうなオーラを出しているので期待大ですね!
  
タグ :ルアーima


Posted by なすもり at 11:08Comments(2)釣り

2014年09月26日

穴釣り&エギング

今回も親不知方面へ行ってきた。
真昼間から夕方まで穴釣りとエギングの二刀流。

まずはエギング。
予定としてはアオリちゃんが沢山釣れるはずだったのだが、全然ダメ。
エギを投げてもイカが全く追ってこない。

ということで、穴釣りに変更。
しかし、穴釣りもイマイチで釣れてくるのは手の平サイズのムラソイばかり。
俺はエギングを諦め、ひたすら穴釣りに没頭していた。

そんな渋い状況の中、友人は唯一見つけたイカ数匹と戦っていた。
そして帰り間際、ついにその中の内の一杯がエギに食らいついたのだ。

胴長15cmのかわいいアオリだが、粘って釣れた価値ある一杯。

一方俺はアオリ一杯も釣れず。
次回に期待するしかない。




  


Posted by なすもり at 23:25Comments(0)釣り

2014年09月15日

豆アジを釣る!

釣り初心者の友人と新潟へ。

俺は海釣り初心者にはサビキ釣りを勧める。
なぜなら、ボーズになることがまず無いし、とにかく手軽だからだ。
なんでもいいから魚を釣ってもらい、それを食べてもらうことで釣りの楽しさを実感してもらう。

ということで、親不知漁港へ行ってきた。
5,6年ぶりに来たのだが、防波堤の形が結構変わってしまったようだ。


今回は安全な手前の内湾で釣りをすることに。
どうやらイカが釣れ始めたようで堤防には無数の墨後が点在している。
周りの釣り人もほとんどがエギンガー。
サビキをやっている人がいなかったので、とりあえず仕掛け投入を繰り返し、豆アジを寄せる。

30分程やると、豆アジが釣れ始め、その後入れ食いに突入。
ここまでくるとコマセ節約モード。
仕掛けを勢いよく投入するだけで沢山かかってくる。
魚のテンションと俺らのテンションマックス。

始めのほうは最終的に釣った数で勝負していたはずが、何時の間にか一度に釣れた数での勝負へ。
まぁ予想はしていたが、やっぱりこうなるのね。

結果:豆アジ約300匹。他多数
なかなか楽しめた。
友人も楽しそうだったのでこれを機に釣りに目覚めて欲しいものだ。



  


Posted by なすもり at 17:28Comments(0)釣り

2014年08月24日

ヘラブナ釣り

ヘラブナを釣りに行ってきた。
前から一度やってみようと思っていたこの釣り。
物置を整理していると昔親父が使っていた釣り道具一式が見つかったため、ちょっとやってみることにした。

とりあえず、練りえさを買ってみどり湖に行ってみた。

だが、水が少なすぎて釣りができる状態ではない。
近くにあった看板を見てみると、「隣の田川浦湖で釣りができます」と書いてあったためそっちへ行ってみることにした。

こちらは水がしっかり入っており、何人か釣りをやっていた。

あまりよくわからないので、とりあえずタナを中層に調整し何回も仕掛けを投入していると、ヘラブナが大量に寄ってきた。
そして浮きが沈みいきなりヒット!

かなり強い引きでなかなか上がってこない。
やばい、これデカイかも!

釣れたのはこれ↓ 約40cmのヘラブナ。

いきなり良型釣れちまったよ♪

この後爆釣かと思いきや、そんなに甘くはなかった。

俺の反射神経がよくないのか、浮きが沈んでもなかなかヒットしない。
というか、あわせのタイミングがよくわからない…。
浮きが消しこんであわせてもヒットしないし、遅いのかと思って早めにあわせをいれてもヒットしない。

それでもたまにはヒットするのだが、連続でヒットすることはない。
近くで釣っていたベテランぽい人は入れ食い状態だったので、やっぱりコツがあるようだ。
まぁ大会があるぐらい奥の深い釣りらしいし、いろいろあるんだろうな!

でも結構楽しめたヘラブナ釣りであった。

  


Posted by なすもり at 19:18Comments(0)釣り

2014年08月19日

再び三保へ

リベンジということで友人と三保へ。

サバがいるうちに行きたかったのだが、どうやらいなくなってしまったようだ。
その代わり、ルアーでシイラが釣れているとの情報を得たため、今回はカゴ釣りはやめてショアジギングをすることにした。
かなり混むということで、3時ごろに到着。
すでに何人かいてルアーを投げている。
明るくなるころには人だらけ。

ナブラは起きないが、シイラっぽい魚が跳ねているのを確認。
しかし、バイトなし。

そんな中、50m程北にいる一人だけ何回もシイラをかけていた。
しかし、シイラのジャンプでバラシ連発。
その後、その隣でやっていた人にヒット。
10分ほどのファイトでメータークラスのシイラをあげていた。

それを見て、俺達はやる気MAX。
だが、バイトなし。周りも駄目なようだ。
仕方ないのでボトムをジャークしてるとついにヒット!

そうか!シイラはボトムにいたのだ!

と一瞬思ったが、あがってきたのは30ちょいのキジハタ。

最終的にこの1匹で終了。

三保での初フィッシュは青物ではなく根魚になったわけだが、
一応まともな魚が釣れたのでよしとするか。
次回はカゴ釣りもやります、多分。  


Posted by なすもり at 20:08Comments(0)釣り

2014年07月26日

ソゲを釣った人がいた

友人と三保の松原に行ってきた。

ここでの釣りは初。
友人はルアー、俺はカゴ釣りに挑戦。

カゴ釣りは初挑戦なのだが、思ったより飛ばない。
いや、遠投サビキよりは余裕で飛距離は出るのだが、なかなかうまく投げられない。

常連と思われるおっさん達は物凄い距離を飛ばしており、時々大鯖をあげていた。
特に麦わら帽子をかぶっていた通称麦わらのおっさんは大鯖釣りまくり。
入れ食い状態。
やはり、麦わらのおっさんもかなり飛ばしている。

飛距離が彼らの半分ほどの俺にはアタリすらない。
なんてことだ!

そして圧倒的だったのは、あとから隣に入ってきたお兄さん。
お兄さんの投法は、完全に陸上のアスリート。

あの一連の動作はまさに砲丸投げ!
別にマッチョではないのだが、仕掛けが砲丸の如くぶっ飛んでいく。
もちろん、飛距離は砲丸投げの距離を優に超える。
もうどこに浮きがあるかわからないほどだ。

もちろん、入れ食い状態。

一方、友人はメタルジグで物凄い小さいソゲを釣っていた。、


「何・・・だと・・・・!?」
ち、小さすぎる。
これはこれで記録物だと思う。

この後、雷雨になり、釣り終了。
俺はボーズ…。

今回の教訓:遠投の練習をしましょう。



  


Posted by なすもり at 11:25Comments(2)釣り

2014年05月27日

遠投サビキが増えた模様

今週も日本海へ。


サーフで夜釣りをしたかったのだが、波が高すぎて断念。
仕方ないのでいつもの堤防で遠投サビキ。

今回はアジのほかにサバ、コノシロがヒット。

早朝はみなルアーになると思いきや、ほとんど遠投サビキ。
そしてイナダの気配皆無。

もうイナダは終わりかな…

  
タグ :黒井釣り


Posted by なすもり at 20:18Comments(2)釣り

2014年05月03日

サワラは釣れなかったが

いつもの所へ友人と行ってきた。

今回は夜明け前から遠投サビキを開始。
GW中ではあるが、さすがに夜はあまり人がおらず、なかなか良いポイントを確保できた。

フグばかり釣れる中、本命のアジがヒット。
大アジとはいかないが、30cm弱のなかなかのサイズ。
この後爆釣かと思いきや後が続かず夜明けを迎える。


ルアータックルにチェンジし、ショアジギング開始!
周りでヒットが始まり、俺達にもヒット。

あがってきたのはイナダである。
前回ボーズだっただけに喜びがこみ上げる。(サワラじゃないけど)

活性がよく、元気で引きが強い。
手前まで魚がルアーを追ってくるのが良く見えるが
腕の差が顕著にでるこの釣り。そう簡単には釣れない。
毎回必ず入れ食い状態の釣り人、いわゆる入食氏を見かける。
アクションを真似するが、俺らがやるとほぼ根がかり→ロストの流れ。

とはいったものの、コンスタントに釣れ、二人で2ケタ釣果。万歳。
イナダしか釣れなかったが、久々に満足できる日だった。






  


Posted by なすもり at 15:33Comments(0)釣り

2014年04月19日

東京出張で釣り

久しぶりに東京へ出張。

今の時期は多摩川のマルタが終わる頃であり、ナマズが最盛期を迎える。
東京にいた頃はよく釣っていたものだ。

夕マズメ、ナマズを狙って昔よく通っていたポイントへ。
ポイントの地形はだいぶ変わっているが、流れ込みなどいい感じの場所が多々ある。
早速バッグに忍ばせてきたタックルをセットする。


蝙蝠が飛び始め、いい感じの時間帯になってきたが、ナマズの吸い込み音が全く聞こえない。
静か過ぎる。

トップは無反応。
いろいろなルアーで攻めるが、バイトすらなし。

2時間が過ぎあまり長居をすると次の日に響くので、帰ろうと思っていたところ、
スプーンに何かがヒット。
久々の魚の引き。
だが、あきらかにナマズではない。

そして、上がってきたのは60cm程の鯉。
釣れたのは嬉しいが、君ではないのだよ…。

その後、少し粘るが反応無しで終了。
ナマズ釣りたかったな(悲  


Posted by なすもり at 15:37Comments(0)釣り

2014年04月14日

サワラを求めて



今年もサワラを釣りに新潟へ。

昼頃からサーフで投げてみるが、反応なし。

夕マズメは黒井へ。
相変わらず大混雑。第一堤防には入れないので、第二堤防で投げてみる。

ベイトはいるようだが、バイトなし。
周りも釣れてる気配なし。

隣で釣りをしていたおじさんの話によると、日没から30分間が勝負らしい。
おじさんは投げ釣り&ルアー、俺はカゴ釣り&ルアーの二刀流で攻める。

ライトがないと周りが見えなくなるまでおじさんと粘ったが、結局釣れず。
二人仲良くボーズ。
まぁこんな日もあるさ。

ただ、テトラでは多少釣れていたようである。  


Posted by なすもり at 23:52Comments(0)釣り

2014年03月23日

カゴ釣りタックル

前回静岡へ行くにあたり、釣り関係の情報を集めていると、カゴ釣りと言うキーワードがよくでてきた。
どうやらこちらの方ではこのカゴ釣りというものが盛んらしい。
俺の解釈では、遠投サビキとフカセを合体させたようなもので、とにかくでかい魚がゲットできる釣り方である。

ということで、専用の竿とリールを買ってしまった。
某サイトによると両軸リールが良いとのことだが、とりあえずは慣れてるスピニングの方を購入。

早く釣り行きたいな~


  


Posted by なすもり at 19:55Comments(2)釣り

2014年01月01日

C85




明けましておめでとうございます。
去年も大晦日のコミケ参加となりました。

今回はサークル準備要員でもなく、欲しい物も特になかったので遅い時間に参加。

毎回会場に行くまでが大変なのだが、この日は快適。
たまにはゆっくり行くのもいいね。

  
タグ :C85


Posted by なすもり at 19:50Comments(0)イベント

2013年12月23日

太平洋に行ってきた

冬は釣りに行かないのだが、今回静岡に行く用事があったので、偵察をかねてちょっと釣りをしてきた。

普段は日本海側しか行かないため太平洋側は未知のゾーンである。
とりあえず、海までの最短ルートで富士川河口を目的地に設定。

途中、道の駅に立ち寄った。


富士山でかすぎ(笑)

そして、3時間で目的地に到着。
驚いたのはかかった時間。
新潟とほとんど同じ。
なんとなく5時間ほどかかると思っていたのだが、意外とすぐに着いてしまうことが判明。

少し投げてみたが、まぁ反応なし。
ただ、ヒラメが釣れそうな感じ。

その後は、沼津港周辺を散策。
投げはしなかったが、ここもいい感じ。
来年は太平洋攻めてみようかな!  


Posted by なすもり at 17:40Comments(0)釣り

2013年10月19日

管釣り in 安曇野

今週の月曜日に友人と管理釣り場へ行ってきた。
場所はハーブの里フイッシングエリアというところ。

前回の海釣りでボースをくらったため、今回はとにかく魚を釣りたいという一心でここまできた。
ちなみに管理釣り場は初めてである。
釣り場の開始時刻は7時だったため、朝一の高活性狙いで30分前に到着。

まず、思ったことは釣り場にある案山子がリアルすぎること。初めて見たとき人かと思った(笑)
早速受付を済ませ準備をしていると開始時刻に。
とりあえず、スプーンを投げると1投目からヒット!
釣れたのは前日に放流したらしい銀鮭30cm。

それから、銀鮭入れ食い状態。
投げれば必ず反応がある。
さすが管理釣り場。

しかし、1時間ほどすると反応がなくなった。
その頃になると、朝は数人しかいなかった釣り場が人で埋まっていた。

銀鮭が釣れなくなると入れ替わりでレインボー、ブラウンがポツポツ釣れ始めた。
友人はフライにチェンジ。
これが大当たりで、第二次入れ食いモードに突入!

一方、俺はスプーン、ミノーを投げ続けるがなかなかヒットしない。
ロッドを何本も持ってきている常連っぽい人達はコンスタントに釣り上げているため、
どうやら腕の差がはっきり出てしまったようだ(^^;)

結局、昼頃までやり、フライは終始入れ食い、ルアーぽつぽつといった感じで終了した。
管理釣り場といえども、パターンをうまく掴めないと釣果は望めない。
まぁたくさん釣りたいなら朝だな!

ブラウンは数匹持ち帰ってムニエルにしたが、なかなか美味しかった。


  


Posted by なすもり at 15:42Comments(0)釣り